• リフォームよくあるご質問|リフォーム全般について

リフォー ムよくあるご質問

リフォーム全般について

質問1 リフォームのタイミングは?

リフォームを考えるきっかけとなるのは、次のような場合です。

・年数の経過による建物本体や設備の老朽化
・住まい全体や部屋別の不満の解消
・家族の年齢、構成の変化
・安心、安全・健康に過ごすための住まいの改善
大きく分けると、建物や設備など住まいそのものの老朽化に伴うもの。もうひとつは、そこに住む家族の年齢や構成など生活環境が変化したときです。

質問ページに戻る

質問2 リフォームの優先順位は?

リフォームを成功させるコツは、まずその目的をはっきりさせることです。予算には限りがありますから、家族の全員が意見を出し合いながら要望を調整します。そして、緊急度、重要度に応じて優先順位を決めていきます。一度にあれもこれもと無理をするより、計画的にすすめていく方が失敗も少なく、費用も節約することができます。

質問ページに戻る

質問3 リフォームでできること、できないこと?

リフォームが制限されたり制約を受ける要因は、建物の工法や構造による違い、建物の敷地や状態、マンション特有の条件や数々の法律の規定などさまざまです。特に、マンションの場合は自分の自由にできるのは専用部分だけです。

マンションの構造体や共用部分のメンテナンス、補修、改修は管理組合が行いますので、個人が勝手に共用部分に手を入れることはできません。リフォームできるかどうかは、法律の規定など総合的に判断する必要がありますので、専門家の意見やアドバイスも得ながら慎重にすすめることが大事です。

質問ページに戻る

質問4 建て替えとリフォームどちらがお得?

通常のリフォームなら新築より安く仕上ることができます。ただし、敷地の地盤が周囲より低い、建物の基礎にひび割れやゆがみが生じている、シロアリの被害が進んでいる場合などは、リフォームの前提として問題箇所の改良、補強、修理に多額の費用と日数が必要となります。

このような場合は、リフォームを検討するよりも必要な処置を施したうえで、建て替えを考えたほうが賢明です。

質問ページに戻る

質問5 リフォームは新築より難しいって聞くけど?

網戸やクロスの張替えなどは、ちょっと器用な人なら自分ですることができます。 しかし、増改築などの大掛かりな工事になるとそうはいきません。

天井や壁、床に隠れた構造体の専門知識がないと図面すら書くことができません。また、壁や床を剥がしてみたら、腐った部分が見つかったなど予測できない事態が発生した場合でも、お客様の要望をかなえるために的確な判断を求められます。新築よりもリフォームが難しいと言われる理由はここにあります。

質問ページに戻る

質問6 リフォームしにくい家とは?

柱や梁で建物の骨組みを造る木造軸組工法は、壁を抜くことが容易で他の工法に比べると一番リフォームしやすい工法といえます。大規模な増改築も可能です。

これに対して、ツーバイフォー工法(2インチ×4インチ角の木材の芯枠に両側から合板を打ち付けたパネルを組み立てた壁面に屋根と床をつける)は、すべての壁が一体となってはじめて強度を確保することができます。

したがって、壁に穴を開けて窓をつくりたいと思っても簡単にはできません。間取りの変更も難しく、無理をすると全体の構造が弱体化します。壁構造の建物は、リフォームしにくいといえます。

質問ページに戻る

質問7 「住みながら」と「引っ越し」どちらが安いの?

リフォーム工事をする場合に、住んだままが得なのか。それとも引っ越した方が得なのかは、工事の規模や期間、引っ越しに必要な費用などによって違ってきます。

大掛かりな工事で数ヶ月かかるような場合は、引っ越しの方が経済的にも精神的にも負担が軽くてすみます。住みながらの場合は工期が倍近くになるため経費と人件費がかさみます。さらに養生や仮設の費用も発生し、結果的に引っ越しより高くなってしまいます。

質問ページに戻る

質問8 平屋を2階建に増築できるの?

技術的には可能ですが、安全性を考えると、現在の基礎を補強して外側に新たな基礎を作り、二階まで通し柱を立て古い柱と連結する必要があります。

基礎や柱も二重となり、作業も複雑で手間がかかるため、新築と比べて約5割のコストアップとなります。屋根をはずすため工事期間中の雨よけも必要になり、特別の事情でもないかぎりおすすめできません。

質問ページに戻る

質問9 欠陥住宅はリフォームで直せるの?

 欠陥住宅になるということは、設計や施工、工事監理のいずれかまたは二つ以上に問題があったということです。

欠陥住宅であれば、リフォーム以前に欠陥の原因を突き止め、必要な対策を取る必要があります。ただ、構造に欠陥がある場合は、補修によってある程度安全性を高めることはできても、完全に元の状態に戻せる保証はありません。しかも、かなりのコストがかかります。

質問ページに戻る

質問10 古い家で地震が心配ですが?

1981年の建築基準法の改正時に、新しい耐震基準が作られました。問題になるのは、改正前に建てられた家です。老朽化も進行していると考えられ、リフォームする前には壁の配置や量、筋交い、構造用金物の有無をチェックして耐震性を確認する必要があります。

壁量が足りなければ耐震壁を作らなければならないので、コストアップとなります。ただ、基礎が玉石を置いただけ、アンカーボルトが入っていないブロックなどの場合は補強費用が大幅に高くなるために、コスト的に建て替えを選んだ方が良いときもあります。

質問ページに戻る

質問11 結露を防ぐには?

結露が起きる原因は、外気と室内の温度差ですが、起きる場所によって表面結露と内部結露に分かれます。表面結露は暖房時に窓ガラスに水滴が付く状態ですが、室内に水蒸気をためないようこまめに換気をすることで抑えることができます。

一方、壁内に発生するのが内部結露です。壁の断熱材によって室内と壁内に大きな温度差が生じて内部に結露が発生します。内部結露は目に見えない所で発生するので、知らないうちに内部の躯体に腐朽が進んで深刻な状態になるときがあります。

内部結露を防ぐ方法として、木造軸組材の外側に断熱材を設置する外断熱工法があります。

質問ページに戻る

質問12 工事費以外に必要な費用は?

 リフォームに要する費用は工事費用だけではありません。規模の大きな増改築などは、住みながらの工事より引っ越した方がトータルの費用と日数を抑えることができる場合もあります。

その場合、引越し費用、工事期間中の家賃や敷金・保証金、駐車場代、荷物を預けておく時の貸倉庫レンタル料などの費用が必要になります。また、増築面積によって建築確認申請の手数料、不動産取得税や登記費用などが必要になるときもあります。

ひとくちにリフォームといっても工事代金だけでなく、ほかにもいろいろな費用が発生します。工事の規模、内容から見込まれる費用を計算して、ある程度余裕をもった資金計画をたてることをおすすめします。

質問ページに戻る